
五月人形は親や兄弟のお下がりで飾ってもいいの?
お子様の強くたくましい成長を願う五月人形は、奈良時代頃からの由来があり、江戸時代には男の子の初節句を祝う習慣となり現代まで伝えられています。
かわいい男の子が生まれ、五月人形の話になり、そういえば実家に自分の五月人形があったなあ。しばらく飾ってないけど、その五月人形でお祝いをすればいいかな。とお考えの方や、二人目の子供には五月人形はどうすればいいのかな。と疑問に思っている方もいらっしゃるかもしれません。
こちらでは、五月人形を親や兄弟のおさがりで飾っても良いのかということと、そもそも五月人形はなぜ飾られるようになったのかということも合わせて説明をしています。
そして、かわいい五月人形やコンパクトな五月人形、オーダーメイドの似顔五月人形なども紹介しています。
五月人形はお下がりでもいいの?
結論から言いますと、五月人形をおさがりで飾ることはあまり望ましいこととは言えないとなっています。
五月人形は、お子様が誕生した際に、強くたくましく育ってほしいという家族の願いが込められています。
鎧飾りや兜飾り、子供大将などのお人形は、お子様の身に降りかかる災厄を除き去る為の身代わりとして飾られています。
そして、五月人形は、昔から男の子が健やかに育つための「おまもり」と考えられています。
五月人形の意味や歴史
5月5日の端午の節句に飾る五月人形は、男の子の身に降りかかる災厄から守る厄除けの意味が込められています。
端午の節句の風習は、奈良時代頃の菖蒲(しょうぶ)を用いて邪気を払い、豊作も願う行事に由来していると言われています。
江戸時代には、武家社会の到来とともに男の子の誕生を祝う大切な行事となり、強くたくましく育ってほしいと願いを込めて鎧や兜、人形を飾るようになりました。やがて町民も武家をまね、兜などの作り物を飾るようになりました。
頭や体を守ることを意味する五月人形は、現在でも男の子の誕生を祝い、健やかな成長を願う「おまもり」とされています。
- ・五月人形は兄弟の場合はどうするの?
五月人形は、お兄さんと弟の一人ずつに飾ることが一番良いとは思いますが、現実的にはなかなか難しいという場合には、場所を選ばす飾ることができるコンパクトな五月人形やかわいいお人形もおすすめです。
五月人形は、必ず決まったスタイルで飾らなければいけないということはありませんので、かわいいお人形や小さな兜をお兄さんの五月飾りの横にシンプルに飾るなど、いろいろとアレンジして楽しみながらお祝いをする方法もあります。
- ・双子の男の子が誕生した時はどうするの?
双子大将 伝統工芸 桐塑頭(とうそがしら) 味岡映水作
双子の男の子が誕生した時は五月人形はどうするのか、ということも気になることだと思います。
この場合も、それぞれのお子様に一つずつ用意することが望ましいことといえます。
しかし、スペースやご予算の問題もあると思いますので、コンパクトな五月人形を用意すると良いでしょう。
また、人形店によっては、双子用として五月人形を二体セットになったものを扱っている場合もあり、価格も二体を別々に用意するより安価な場合もあるかと思いますので、お店に問い合わせてみましょう。
このようにすることで一人に一つずつお人形を用意することができます。
- ・代々伝わるような五月人形を飾る時は?
先ほど、お父さんがご両親などから与えられた五月人形を自分の子どもにお下がりすることは、あまり望ましくないこととしました。
しかし、ご家庭によっては、先祖代々伝えられているような由緒ある五月人形をお持ちの方もあると思います。
そのような場合は、代々の五月人形と、初節句の五月人形を一緒に飾ることでお子様の一生の思い出になることと思います。
お子様にも、代々受け継がれた五月人形を大切にするという気持ちが芽生えるため、良い影響を与えられるはずです。
どんな五月人形が人気があるの?
昭和の時代には、大きな大将や鎧などの豪華な三段飾りの五月人形を飾る場合が多く、平成の初めの頃も大きな鎧飾りなども人気がありました。もちろん、三段飾りや豪華な鎧飾りは現代でも飾られる素敵な五月人形です。
近年では住宅事情などにより、なかなかスペースがないという方も多く、コンパクトな鎧飾りや兜飾り、かわいい子供大将や、実際にお子様が着用でき、収納もできる五月人形も人気があります。
コンパクトな五月人形
- ・伊達政宗 和紙小札 手漉き和紙屏風
横幅:約63センチ
奥行:約47センチ
高さ:約60センチ
薄い和紙を何枚も重ね、その上に漆を塗り組み合わせられた伊達政宗の伝統工芸の兜です。
豪華な手漉き和紙屏風とシンプルに飾る飽きのこない兜飾りです。
- ・子供大将 伝統工芸 桐塑頭 味岡映水作 徳川家康 兜セット
横幅:約45センチ
奥行:約30センチ
高さ:約32.5センチ
かわいらしい木目込み人形の子供大将と徳川家康の兜がセットになった五月人形です。
子供大将のお顔は、職人が江戸時代からの伝統工芸の桐塑頭(とうそがしら)により一つ一つ制作した全国的にも珍しい五月人形です。
木の風合いをそのままに、ナチュラルな雰囲気が人気の大将飾りです。
- ・木目込み 兜 鯉と吹流しセット
横幅:約47センチ
奥行:約28.5センチ
高さ:約30センチ
シルクの布を使用した木目込み(きめこみ)の兜です。
あたたかさを感じるきれいな雰囲気の五月人形です。
コンパクトでありながら、存在感を感じる兜がおすすめの作品です。
オーダーメイドの似顔五月人形
味岡人形では、江戸時代からの伝統工芸の桐塑頭(とうそがしら)の技術、技法により、子供大将のお顔をお子様に似せて制作させていただく「オーダーメイドの五月人形」の制作も承っております。
お顔の材料には、桐の木の粉や貝殻の粉などの天然素材を使用しておりますので、赤ちゃんにもやさしい素材です。
コンパクトなサイズから、立派な馬乗り大将など色々な種類をご用意しております。
お客様のご希望により、子供大将の大きさや、衣裳のお色、台や屏風、お道具も組み合わせてお選びいただけます。
職人がお届けする、世界に一つの五月人形です。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
オーダーメイドの五月人形のことを詳しく知りたい方は「味岡人形 オーダーメイド五月人形」のページをご覧くださいませ。
まとめ
端午の節句は、奈良時代頃からの歴史があり、五月人形は一人一人のお守りとして、江戸時代には、初節句として男の子の誕生を祝い、強くたくましい成長を願う行事となりました。
五月人形の本来の意味としては、赤ちゃんが生まれた際に新しい五月人形を買い、健やかな成長を願う為の一人一人のお守りとなっておりますが、飾るスペースなどを考えてなかなか難しい場合や欲しいと思う五月人形が見つからない場合もあるかもしれません。
私は、五月人形のお顔をつくる職人として、伝統工芸を大切にし、お客様にお喜びいただける作品を制作することが何よりも大切だと思っております。
- 投稿日時:2021.12.06 21.13.16 / カテゴリー:コラム
- https://ajioka.net/2021/12/06/gogatsudoll-hand-me-down/