映水BLOG

2023.2.2 / コラム

五月人形は誰が買うの?購入する時期についても解説!

五月人形には、子供の誕生を祝い、強くたくましく育ってほしいという家族の願いが込められています。

初節句が近づき、素敵な五月人形が飾りたいなとお考えの方も多いと思います。

でも五月人形って誰が買うの?と疑問に思われている方もいらっしゃるかもしれません。

五月人形を購入する際には、誰が買うのかということに特別な決まりはあるのでしょうか。

こちらでは、

五月人形は誰が買うの?
購入する時期や選び方
二人目以降の五月人形は購入したほうがいいの?

ということについても説明しています。

五月人形は誰が買うの?

五月人形は、誰が買うのかということは特別に決まっているわけではありません。

もちろん地域により風習は異なりますが、一般的には、母親の実家から用意するということがあります。その理由としましては、昔の女性は結婚をした場合には男性側の家庭に入るケースも多く、その際には離れて暮らす女性側の両親は、なかなか娘や孫に会いに行けなかったため五月人形を購入し、娘や孫に会いに行くということもあったようです。

しかしながら、現代になりどちらの家族とも同居をしない場合も多く、気軽に赤ちゃんにも会いに行けることも多くなってきたため、必ずしも母親の実家が五月人形を購入するというわけではなく、父親の実家が五月人形を購入することもあります。

五月人形を買う際のルールというものは明確に決められているわけではありませんので、かわいいお子様に健康でたくましく育ってほしいという願いを込めて、両家で柔軟に話し合い一番良い方法で初節句が迎えられると良いですね。

  • ・両家でお金を出し合い五月人形を購入する

お子様の健やかな成長を願い、五月人形を双方の実家でお金を出し合い購入する場合もあります。また、五月人形は母親の実家が購入し、鯉のぼりやつるし飾り、名前旗などを父親の実家が購入する場合など様々なケースがあります。


室内鯉のぼり

鯉のぼりは、男の子の立身出世の願いを込めて揚げられており、ベランダ用の小さな鯉のぼりから伝統工芸の手染めの鯉のぼりなども人気があります。
屋外に鯉のぼりを揚げることがなかなか難しい場合には、五月人形と一緒に飾ることができる室内用の鯉のぼりや壁掛けの鯉のぼりもございますので検討されてみてはいかがでしょうか。


つるし飾り

つるし飾りは、鯉のぼりや兜、鶴、ちまきなどの縁起の良いものが華やかに飾られており、男の子の健やかな成長を願い、五月人形と一緒に飾られます。


名前旗

近年では、お子様のお名前旗も人気があります。龍や虎などかっこいい名前旗にはいろいろなデザインがありますので、ぜひ五月人形と一緒に飾ってみてはいかがでしょうか。

  • ・若い両親が五月人形を購入する

五月人形は、赤ちゃんに健やかに育ってほしいと願いを込めて贈るため、若い両親がわが子のためにお祝いをしたいという気持ちから五月人形を選ぶことも多くなっています。

鎧飾りや兜飾り、大将飾りなどの五月人形には、豪華な段飾りからコンパクトに飾ることができる収納飾りやケース飾りなど、飾るスペースに合わせ色々な種類の中からお選びいただけます。

一生に何度も購入することのない五月人形ですので、一番納得のするものを選びたいですね。

五月人形は、誰のために購入するのかということがとても重要だと思いますので、かわいい赤ちゃんに家族の願いを込めて贈るという気持ちが大切なことと言えるでしょう。

大切なのは「誰が買うか」ではなく「誰のために買うか」

「五月人形を誰が買うのか」という点に注目が集まりやすいですが、そもそも節句飾りは初節句を迎える子供の成長や健康を願って贈るものです。

忘れてならないのは「誰が買うか」ではなく「誰のために買うか」なのです。

五月人形も雛人形と同様に「厄を代わりに受け、子を護る役目を担う」と昔から考えられてきました。

端午の節句の鎧や兜は、子供の無病息災を願って飾るものです。

また、外飾りの鯉のぼりには「子が強く立派に育ってほしい」という「立身出世」の願いが込められています。

生命力の強い鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝をのぼると竜になって昇天するという中国の伝統にちなんで端午の節句に飾られるようになりました。

このように、五月人形には「健康に、そして立派に成長してほしい」という親の切なる願いが込められているのです。

子や孫に対する思いは両親だけでなく、両家の祖父母からもたくさん注がれるものです。

特に祖父母からは孫への愛情を、贈り物として形で表したいものなのかもしれません。

しかし「誰が買うか」「誰が選ぶか」で家族で揉め事にしてしまってはよくありません。

問題として捉えるのではなく、両家の祖父母のお気持ちも汲み取りながら、家族の気に入る五月人形を選んでいただければ幸いです。

五月人形を購入する時期

五月人形を購入する時期にはもちろん決まりはありませんが、一般的には2月の半ば頃から鎧や兜、大将飾りが店頭に飾られます。ただ、3月3日までは雛人形と一緒に飾られることもあり、本格的には雛祭りが終わってから五月人形をお選びいただくほうが店頭に並べられる種類としては多く、選択肢が増える場合もあります。

五月人形は、5月5日のみ飾るというわけではなく、なるべく長くお楽しみいただくことが良いと思いますので、ひな祭りが終わったら早めにご検討なさってみてはいかがでしょうか。


オーダーメイド お子様大将  味岡映水作

お子様のお顔に似せてつくるオーダーメイドの「似顔お子様大将」の場合は、お顔と衣装の制作に一カ月以上掛かり、五月人形のシーズンには混み合いますので、早めのご注文がおすすめです。

  • 五月人形を飾る時期としまう時期

五月人形を飾る時期は、地域により異なる場合もありますが、一般的な目安としましては「春分の日」が挙げられます。

もちろん明確に決められているわけではありませんが、長くお楽しみいただきたい方は3月中にお飾りいただくと良いと思います。

遅くとも、4月の下旬には飾り終えると端午の節句の季節感をより感じられるのではないでしょうか。

五月人形をしまう時期も明確に決められているわけではありませんが、6月に入り梅雨の時期になるとカビが生える可能性もありますので、できれば五月の半ば頃までの湿気の少ない天気の良い日にしまうことをおすすめします。

五月人形の選び方

五月人形には、大きく分けて鎧を飾る「鎧飾り」、兜を飾る「兜飾り」、お人形を中心に飾る「大将飾り」があります。

そして、それぞれの五月人形には、台と屏風で飾るセットや鎧や兜などを台に収納できるセット、お子様が着用できる大きなセットまで色々な種類があり、それぞれ特徴がありますが、どの飾り方もお子様の健やかな成長を願うために贈られます。

鎧や兜飾りは、使用されている素材や制作工程により価格も大きく異なり、お人形のお顔の素材も、桐の木の粉や胡粉などの100年以上前から変わらない素材を使用して作られた桐塑頭(とうそがしら)と、現代のシリコンの型に石膏を流し込んで作る石膏頭(せっこうがしら)、陶器を使用したものなどもあり、それぞれ特徴も大きく異なります。

五月人形には、お人形本体だけではなく、台や屏風、弓太刀なども一緒に選び、セットとして購入をする場合が多くあります。


馬乗り大将 味岡映水作 伝統工芸 桐塑頭 和紙屏風


馬乗り大将 味岡映水作 伝統工芸 桐塑頭 木製屏風

五月人形は、お人形だけでなく、付属の台や屏風、お道具などにより価格は大きく異なり、それらを組み合わせてお選びいただける場合もあります。

同じ五月人形でも屏風を変えるだけで雰囲気も大きく異なります。さらに、台やお道具によりまして、さらに豪華に見える場合もありますので、いろいろと組み合わせをし、納得のいく作品をお子様の為に購入することが長く飾る五月人形選びでは大切なことといえるでしょう。

二人目以降の五月人形は購入したほうがいいの?

端午の節句は、奈良時代頃に中国から日本に伝わったと言われています。当時は、邪気を祓う効果があるとされた「菖蒲(しょうぶ)」や「蓬(よもぎ)」を軒に挿して飾っていました。そして、菖蒲が武道を大切に考える「尚武(しょうぶ)」と同じ読み方をすることから、武勇を尊ぶ行事となり、江戸時代には男の子の誕生を祝い、健やかな成長を願い、鎧や兜、お人形を飾り、幟(のぼり)も揚げるようになりました。

五月人形は、男の子の身に降りかかる災厄から守る「おまもり」の意味があるとされています。そのために、一般的には一人一人に五月人形を飾ることが望ましいことだと言われています。

ただ、次男、三男とそれぞれに立派な五月人形を飾ることはスペース的になかなか難しい場合もあります。その場合は、コンパクトで小さな五月人形やかわいい子供大将などを飾り、お祝いをされてみてはいかがでしょうか。子供大将のお顔は、お子様のお顔に似せてつくるオーダーメイドの「似顔お子様大将」も人気があります。

まとめ

五月人形は、母親の実家が購入することが一般的ですが、必ずしも決められているわけではなく、内飾りの五月人形は母親の実家が購入し、鯉のぼりなどの外飾りは父親の実家が購入する場合や若い両親が赤ちゃんのために購入する場合など様々です。

五月人形を購入する際は、誰が買うのかということも気になるところですが、生まれてきてくれた赤ちゃんのお祝いと健やかな成長を願う為に飾るということを大切に五月人形を選ばれてみてはいかかでしょうか。

味岡人形では、お子様のお顔に似せてつくるオーダーメイドの似顔お子様大将を制作しております。

お顔は、職人が江戸時代から伝わる伝統工芸の「桐塑頭(とうそがしら)」により一つ一つ制作させていただきます。

衣装は、色々な大きさやデザインの中からお選びいただけます。

お客様の飾る場所に合わせ、お人形だけでなく、台や屏風、お道具も色々な種類を取り揃えております。

オーダーメイドのお子様大将のことを詳しく知りたい方は「味岡人形 オーダーメイド五月人形」をご覧ください。

江戸時代から伝わる伝統工芸を守る数少ない工房です。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

登録タグ#

雛人形・五月人形・市松人形無料配達地域
(飾りつけもさせていただきます。)

お電話でご相談
0564-21-4543

10:00~19:00(無休)
5〜12月は10:00~18:00
(毎週水曜日、第3火曜日定休)

メールでご相談

お人形に対するご質問や、ご注文方法など、
お気軽にお問合せください。

よくあるご質問

皆様から、よく頂戴するご質問を、
紹介いたします。

オーダー雛人形 木目込み雛人形 衣裳着雛人形 似顔お子様大将 五月人形 五月人形 鎧飾り 兜飾り 鯉のぼり 似顔お子様 市松人形 桐塑市松人形 裸 市松人形 木目込み人形・その他 ギャラリー お客様の声 人形師 映水 伝統工芸 店舗紹介(ショールーム) カタログ請求 三代目 映水BLOG