てづくりの昔ながらのひな人形制作です。目、鼻、口を彫刻しています
こんばんは!!
最近、すっかり秋らしくなってきましたね。岡崎は、少し風がありました。全国的に台風の被害がないことを祈るばかりです。
これは、桐塑頭(とうそがしら)の雛人形のお顔です。
今、小刀で、目、鼻、口を彫刻しているところです。この工程までには、だいたい3週間ほど経っております。
生地抜きをし、乾燥させるまでに2週間ほど掛かり、地塗り、中塗りとそれぞれ胡粉を数回塗り重ねています。
その間にも、目を入れたり、鼻や口の形を作ったりと大切な作業がたくさんあります。
もちろんこの、目、鼻、口の彫刻は表情を決める重要な仕事です。
桐塑頭の雛人形は、目を入れてから「地塗り」「中塗り」を塗り重ねていきますので、目は隠れてしまいます。
その隠れた目を小刀で探し当てると同時に、目の表情も作っていきます。
修行の時代は、目がどこにあるのかだいたいの見当は付くものの、中心を一発で彫ることなんてぜんぜんできませんでした。
一ミリずれるだけでもう、やり直しはできない繊細な仕事ですからね。
小刀で目の中心を探すことはできるようになると、その先に表情の表現というまた難しい仕事となります。
それは今でもまだまだ難しい仕事だなぁと思っています。たぶん一生そのように感じるのだろうと思います。
次は最後の仕上げの「上塗り」を塗り重ねていきます。
店内では、桐塑頭の雛人形展示中です。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
- 投稿日時:2019.9.22 18.48.33 / カテゴリー:人形制作
- https://ajioka.net/blog/seisaku/514