映水BLOG

2024.7.28 / コラム

五月人形は親や兄弟のお下がりで飾ってもいいの?

お子様の強くたくましい成長を願う五月人形は、奈良時代頃からの由来があり、江戸時代には男の子の初節句を祝う習慣となり現代まで伝えられています。

かわいい男の子が生まれ、五月人形の話になり、そういえば実家に自分の五月人形があったなあ。しばらく飾ってないけど、その五月人形でお祝いをすればいいかな。とお考えの方や、二人目の子供には五月人形はどうすればいいのかな。と疑問に思っている方もいらっしゃるかもしれません。

こちらでは、五月人形を親や兄弟のおさがりで飾っても良いのかということと、そもそも五月人形はなぜ飾られるようになったのかということも合わせて説明をしています。

そして、かわいい五月人形やコンパクトな五月人形、オーダーメイドの似顔五月人形なども紹介しています。

五月人形はお下がりでもいいの?

結論から言いますと、五月人形をおさがりで飾ることはあまり望ましいこととは言えないとなっています。

五月人形は、お子様が誕生した際に、強くたくましく育ってほしいという家族の願いが込められています。

鎧飾りや兜飾り、子供大将などのお人形は、お子様の身に降りかかる災厄を除き去る為の身代わりとして飾られています。

そして、五月人形は、昔から男の子が健やかに育つための「おまもり」と考えられています。

  • ・役目を終えた五月人形は感謝を込めて供養(処分)

お守りとしての役目を終えた五月人形は処分するのが一般的です。

お寺や神社に持っていって供養してもらうのが一番丁寧ですが、必ずしもそうしなければならないわけでもなく、ご家庭で一般のゴミとして処分してしまっても問題はありません。

もし人形をそのままゴミに出すのは気が引けるという場合は、お清めの塩をかけたり、これまでの感謝の気持ちを込めて手を合わせるなどすると気持ちよくお別れができます。

もしくは供養代行サービスを利用する方法もあります。

  • ・インテリアとして飾るならお下がりは気にしなければOK

伝統工芸品であったり、思い入れの強いものであれば、思い出として取っておきたいこともあるはず。

そのような場合は、五月人形はお守りとしての役目を果たしてからも、飾って楽しむ分には問題ありません。

  • ・お下がりにする場合は厄払いをしてから

色々考えたうえでやはりお下がりにするという選択をした場合は、譲る前にお寺や神社などで人形の厄払いをすることをおすすめします。

役目を終えた五月人形はお守りとして持ち主の厄を引き受けた状態です。

それをそのまま引き継ぐというのは、気持ちの面で不安ですよね。

お下がりにする前に人形を厄払いしてもらうことで、不安や心配を取り払って気持ちよく五月人形を引き継いでいただくことができます。

五月人形の意味や歴史

5月5日の端午の節句に飾る五月人形は、男の子の身に降りかかる災厄から守る厄除けの意味が込められています。

端午の節句の風習は、奈良時代頃の菖蒲(しょうぶ)を用いて邪気を払い、豊作も願う行事に由来していると言われています。

江戸時代には、武家社会の到来とともに男の子の誕生を祝う大切な行事となり、強くたくましく育ってほしいと願いを込めて鎧や兜、人形を飾るようになりました。やがて町民も武家をまね、兜などの作り物を飾るようになりました。

頭や体を守ることを意味する五月人形は、現在でも男の子の誕生を祝い、健やかな成長を願う「おまもり」とされています。

  • ・五月人形は兄弟の場合はどうするの?

五月人形は、お兄さんと弟の一人ずつに飾ることが一番良いとは思いますが、現実的にはなかなか難しいという場合には、場所を選ばす飾ることができるコンパクトな五月人形やかわいいお人形もおすすめです。

五月人形は、必ず決まったスタイルで飾らなければいけないということはありませんので、かわいいお人形や小さな兜をお兄さんの五月飾りの横にシンプルに飾るなど、いろいろとアレンジして楽しみながらお祝いをする方法もあります。

  • ・双子の男の子が誕生した時はどうするの?


双子大将 伝統工芸 桐塑頭(とうそがしら) 味岡映水作

双子の男の子が誕生した時は五月人形はどうするのか、ということも気になることだと思います。
この場合も、それぞれのお子様に一つずつ用意することが望ましいことといえます。

しかし、スペースやご予算の問題もあると思いますので、コンパクトな五月人形を用意すると良いでしょう。

また、人形店によっては、双子用として五月人形を二体セットになったものを扱っている場合もあり、価格も二体を別々に用意するより安価な場合もあるかと思いますので、お店に問い合わせてみましょう。

このようにすることで一人に一つずつお人形を用意することができます。

  • ・代々伝わるような五月人形を飾る時は?

先ほど、お父さんがご両親などから与えられた五月人形を自分の子どもにお下がりすることは、あまり望ましくないこととしました。

しかし、ご家庭によっては、先祖代々伝えられているような由緒ある五月人形をお持ちの方もあると思います。

そのような場合は、代々の五月人形と、初節句の五月人形を一緒に飾ることでお子様の一生の思い出になることと思います。

お子様にも、代々受け継がれた五月人形を大切にするという気持ちが芽生えるため、良い影響を与えられるはずです。

  • ・父親の五月人形と一緒に飾るのは良い?

子供のために購入した五月人形の隣に、父親のものを飾ることについては問題ありません。

むしろ一緒に飾ってあげることで、父親が子供の頃の話を聞いたり、古いものでもきちんと手入れして大切に扱えば長持ちするということを学ぶきっかけになるでしょう。

父親の五月人形が取ってあり、飾る場所に余裕がある場合は、父親と子供の五月人形を並べて飾ってあげるのもよいでしょう。

お下がりの雛人形を飾る際の注意点

お下がりの雛人形を飾る際には、以下の点に注意することが大切です。

  • お祓いをしてから

雛人形を飾る前にお祓いをしてもらうことをお勧めします。

お祓いをすることで、雛人形に宿るかもしれない悪い気を取り除き、清めることができます。

お祓いは神社でお願いすることが一般的ですが、自宅で簡単に行う方法もあります。

  • 修理代が高くなることも

お下がりの雛人形は経年劣化や破損がある場合が多く、修理が必要になることがあります。

しかし、修理代が高額になることもあるため、事前に見積もりを取るなどして費用を確認しておくと安心です。

追加購入が難しい場合は

男の子が二人目、三人目と生まれた場合、人数分の五月人形を購入するのは大変になってきますよね。

よほど歳が離れていない限りは「お下がり」というよりも「共有」になると思います。

こういった場合も考え方は親から譲り受けるお下がりと同じで、五月人形をどのように捉えるかが肝心です。

スペースやご予算などの現実的な事情も考えながら、いくつかの方法をご紹介します。

  • ・鎧・兜・大将で分ける

伝統的な考え方に沿うならば、五月人形は一人一つが望ましいです。

しかし男の子が生まれてくるたびに買い足していくのは、飾るスペースも限られてきますし経済的にも簡単ではありません。

五月人形と一口に言っても、鎧・兜・大将などの選択肢があるため、兄弟で別のものにするのもいいですし、兄弟間での不公平感も出にくいでしょう。

とはいえ、鎧と兜では鎧のほうが格上ですので、先を見据えて、長男の五月人形は鎧、もしくは大将を用意しておくと、次男・三男の五月人形選びはスムーズになります。

  • ・鯉のぼりや室内鯉飾りを買い足す

五月人形を増やしていくのが難しい場合、男の子が生まれるたびに鯉のぼりや室内鯉飾りを買い足していくというのもおすすめです。

五月人形ほどスペースを取らないことに加えて、飾りが増えていくと彩りが豊かになっていく楽しみもあります。

  • ・二人目を思う気持ちがちゃんとあれば共有でも厄取りは十分

何も買い足さず、「一つの五月人形を子供たちで共有する」という考えも一つの選択肢です。

伝統の考え方としては五月人形は一人に一つではありますが、その本質にあるのは「子供の健やかな成長への願い」です。

その想いを五月人形に込めることができれば二人目、三人目と人形が共有になっても問題はありません。

十分にお守りとしての役目をしてくれます。

どんな五月人形が人気があるの?

昭和の時代には、大きな大将や鎧などの豪華な三段飾りの五月人形を飾る場合が多く、平成の初めの頃も大きな鎧飾りなども人気がありました。もちろん、三段飾りや豪華な鎧飾りは現代でも飾られる素敵な五月人形です。

近年では住宅事情などにより、なかなかスペースがないという方も多く、コンパクトな鎧飾りや兜飾り、かわいい子供大将や、実際にお子様が着用でき、収納もできる五月人形も人気があります。

コンパクトな五月人形

  • ・伊達政宗 和紙小札 手漉き和紙屏風

横幅:約63センチ
奥行:約47センチ
高さ:約60センチ

薄い和紙を何枚も重ね、その上に漆を塗り組み合わせられた伊達政宗の伝統工芸の兜です。

豪華な手漉き和紙屏風とシンプルに飾る飽きのこない兜飾りです。

  • ・子供大将 伝統工芸 桐塑頭 味岡映水作 徳川家康 兜セット

横幅:約45センチ
奥行:約30センチ
高さ:約32.5センチ

かわいらしい木目込み人形の子供大将と徳川家康の兜がセットになった五月人形です。

子供大将のお顔は、職人が江戸時代からの伝統工芸の桐塑頭(とうそがしら)により一つ一つ制作した全国的にも珍しい五月人形です。

木の風合いをそのままに、ナチュラルな雰囲気が人気の大将飾りです。

  • ・木目込み 兜 鯉と吹流しセット

横幅:約47センチ
奥行:約28.5センチ
高さ:約30センチ

シルクの布を使用した木目込み(きめこみ)の兜です。

あたたかさを感じるきれいな雰囲気の五月人形です。

コンパクトでありながら、存在感を感じる兜がおすすめの作品です。

オーダーメイドの似顔五月人形

味岡人形では、江戸時代からの伝統工芸の桐塑頭(とうそがしら)の技術、技法により、子供大将のお顔をお子様に似せて制作させていただく「オーダーメイドの五月人形」の制作も承っております。

お顔の材料には、桐の木の粉や貝殻の粉などの天然素材を使用しておりますので、赤ちゃんにもやさしい素材です。

コンパクトなサイズから、立派な馬乗り大将など色々な種類をご用意しております。

お客様のご希望により、子供大将の大きさや、衣裳のお色、台や屏風、お道具も組み合わせてお選びいただけます。

職人がお届けする、世界に一つの五月人形です。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

オーダーメイドの五月人形のことを詳しく知りたい方は「味岡人形 オーダーメイド五月人形」のページをご覧くださいませ。

まとめ

端午の節句は、奈良時代頃からの歴史があり、五月人形は一人一人のお守りとして、江戸時代には、初節句として男の子の誕生を祝い、強くたくましい成長を願う行事となりました。

五月人形の本来の意味としては、赤ちゃんが生まれた際に新しい五月人形を買い、健やかな成長を願う為の一人一人のお守りとなっておりますが、飾るスペースなどを考えてなかなか難しい場合や欲しいと思う五月人形が見つからない場合もあるかもしれません。

私は、五月人形のお顔をつくる職人として、伝統工芸を大切にし、お客様にお喜びいただける作品を制作することが何よりも大切だと思っております。

五月人形の飾り方を写真と一緒に解説!最適な場所についても説明 味岡人形 映水ブログ

登録タグ#

雛人形・五月人形・市松人形無料配達地域
(飾りつけもさせていただきます。)

お電話でご相談
0564-21-4543

10:00~19:00(無休)
5〜12月は10:00~18:00
(毎週水曜日、第3火曜日定休)

メールでご相談

お人形に対するご質問や、ご注文方法など、
お気軽にお問合せください。

よくあるご質問

皆様から、よく頂戴するご質問を、
紹介いたします。

オーダー雛人形 木目込み雛人形 衣裳着雛人形 似顔お子様大将 五月人形 五月人形 鎧飾り 兜飾り 鯉のぼり 似顔お子様 市松人形 桐塑市松人形 裸 市松人形 木目込み人形・その他 ギャラリー お客様の声 人形師 映水 伝統工芸 店舗紹介(ショールーム) カタログ請求 三代目 映水BLOG