映水BLOG

2024.8.5 / コラム

関東雛と京雛の違いを解説!お顔のことからお人形の並べ方まで

雛人形には、大きく分けて関東で作られる「関東雛(かんとうびな)」と京都で作られる「京雛(きょうびな)」があります。
そして、関東雛と京雛では、お顔の特徴、男雛と女雛の位置、持ち道具などに違いがあります。
さらに雛人形は、関東で修業をした職人が他産地で人形制作を始め、関東雛を制作する場合や、地域や風習、それぞれの好みに合わせて様々な形で今日まで発展してきました。

こちらでは、

関東雛と京雛の頭〔かしら(お顔のこと)〕の違い
関東雛と京雛の並べ方と持ち道具の違い

について伝統工芸士が解説しています。

雛人形の歴史〜関東雛と京雛のルーツ

雛人形の歴史は古く、平安時代に遡ります。

雛人形は、元々は人形(ひとがた)を使って厄払いを行う風習から始まりました。

平安時代には、紙で作られた人形を川に流して厄を祓う「流し雛」の風習がありました。

江戸時代になると、雛人形は女の子の健やかな成長と幸せを願うためのものとして広まりました。

特に、江戸時代中期には段飾りが登場し、豪華な雛人形が一般的になりました。

関東雛と京雛の違いは、主に男雛と女雛の配置にあります。

関東雛では、男雛が向かって左、女雛が向かって右に配置されますが、京雛では逆に男雛が向かって右、女雛が向かって左に配置されます。

この違いは、大正天皇が即位の礼で西洋式の配置を採用したことに由来しています。

関東雛と京雛のお顔の違い


関東雛 味岡映水 作   桐塑頭(とうそがしら)

関東雛のお顔は、はっきりとした目鼻立ちをしており、一般的な雛人形でイメージされるお顔となっております。


京雛  川瀬健山 作   石膏頭(せっこうがしら)

京雛のお顔は、目は切れ長で細く、おっとりと上品なお顔をしており「京顔(きょうがん)」と言われています。

・お顔の材質は関東雛と京雛は違うの?

雛人形のお顔は、江戸時代から作られている桐の木の粉や貝殻の粉などの天然素材を使用する「桐塑頭(とうそがしら)」や現代のシリコンの型に石膏を流し込んで作る「石膏頭(せっこうがしら)」、他にも様々な材質が使用されています。

昭和の初めの頃は、伝統の桐塑頭が主に作られておりましたが、昭和の中期頃からは石膏頭(本頭と呼ばれることもある)がほとんどの雛人形のお顔を占めるようになりました。

現代では、江戸時代からの伝統のお顔は、ほとんど作られておらず、関東雛と京雛ともに石膏頭が主流となっています。

雛人形のお顔のつくりや材質について詳しく知りたい方は「雛人形のお顔の作りを比較!伝統の桐塑頭と現代の石膏頭を職人が解説 味岡人形 映水ブログ」を参考にしてください。

・関東雛と京雛の衣裳の違い

関東雛は、一般的にイメージされる雛人形の衣裳からモダンな衣裳や色など、新しく創作的な衣裳まで色々なタイプが制作されています。

京雛は、一般的には、代々受け継いできた伝統の形を守り制作されています。

関東雛と京雛の並べ方


一般的な男雛と女雛の位置

ひな人形の飾り方については、京都地方とそれ以外の場所では男雛と女雛の位置が逆になることがあります。

関東雛は、男雛は向かって左に飾り、女雛は向かって右に飾ります。こちらは一般的な飾り方となっております。

京雛は、男雛は向かって右に飾り、女雛は向かって左に飾ります。

京都地方以外でも京雛の並べ方で飾る場合もあります。
雛人形の左右の位置は、どちらが正しいということはありませんので、自分なりに飾ることで素敵なひな祭りをお楽しみ下さい。

  • ・関東雛と京雛の男雛と女雛の左右について

日本では古くから、左(向かって右)が上位とされていたため、向かって右に男雛、向かって左に女雛を飾ることが多くありました。

今日の日本では、一般的な雛人形の位置は男雛が右(向かって左)、女雛が左(向かって右)と飾られており、結婚式などの新郎新婦もこのように並んでいます。それは西洋の右を上位とするルールが取り入れられたからだと言われています。このルールは、明治時代の終わりごろから取り入れられました。

雛人形が今日の一般的な関東雛の並べ方になったのは、1927年(昭和2年)の日本とアメリカとの「青い目の人形」の交流の際に、外国の方に雛人形の並べ方はどちらが正しいのかということを聞かれ、今まできちんとした並べ方を決めていなかったため、国際礼儀の右を上位とすることを採用しました。
そのことにより、一般的な「関東雛」は「男雛が右(向かって左)、女雛が左(向かって右)」ということが主流となりましたが、京都などでは、現在も昔のスタイルで雛人形を飾っているため、「京雛」は男雛が左(向かって右)、女雛が右(向かって左)とされています。

雛人形の左右は、どちらが正しくて、どちらが間違っているというわけではありませんので、楽しみながら素敵なひな人形を飾ってください。

関東雛と京雛の持ち道具の違い

関東雛と京雛は、男雛と女雛の左右の位置の違い以外にも、二段目の官女や五段目の仕丁(じちょう)の持ち物にも違いがあります。

  • ・二段目

七段飾りの二段目には、官女を飾ります。官女は、お姫様のお世話をする人たちです。歌を詠んだり、漢文をたしなむ、先生のような役割を果たすこともありました。

京雛の三人官女の持ち道具  左から くわえの銚子  嶋台  長柄銚子

関東雛と京雛は、真ん中の官女の持ち道具が異なります。

関東雛は真ん中の官女に三宝を持たせ、京雛は真ん中の官女に嶋台(しまだい)を持たせます。

  • ・三段目

三段目には、五人囃子(ごにんばやし)を飾ります。

お道具は、向かって左から太鼓(たいこ)、大皮(おおかわ)、小鼓(こつづみ)、笛(ふえ)、扇(おうぎ)を持たせます。頭に烏帽子(えぼし)をかぶせ、左脇には刀を差し込みます。

  • ・四段目

四段目には、随身(ずいしん)を飾ります。向かって右に老人の姿の左大臣、左に若者の姿の右大臣を飾ります。お道具は、左手は弓、右手に矢を持たせ、冠をかぶせます。そして、背中に矢を差し入れ、太刀は左脇に差し込みます。
真ん中には、菱餅(ひしもち)、その両脇には御膳(おぜん)を飾ります。

  • ・五段目


京雛の仕丁の持ち道具  左から箒(ほうき)、塵取(ちりとり)、熊手(くまで)
真ん中は烏帽子(えぼし)

五段目には、仕丁(じちょう)の三人を飾ります。

関東雛の場合は、左から、先の丸い台笠(だいがさ)、沓台(くつだい)、長い立傘(たてがさ)を持たせます。

京雛の場合は、左から、箒(ほうき)、塵取(ちりとり)、熊手(くまで)を持たせます。

  • ・六段目

六段目には、嫁入り道具を飾ります。

左から、箪笥(たんす)、長持(ながもち)の上に挟箱(はさみばこ)、鏡台(きょうだい)、針箱(はりばこ)、火鉢(ひばち)、衣装袋(いしょうぶくろ)、お茶道具と飾ります。

  • ・七段目

七段目には、御輿(おこし)入れ道具を飾ります。

左から、御駕篭(おかご)、重箱(じゅうばこ)、御所車(ごしょぐるま)を飾ります。

まとめ

雛人形には、大きく分けて関東で作られる関東雛と京都で作られる京雛があります。
そして、それぞれの地域で修業をした職人が各地で制作することにより、日々新しい雛人形が生み出されています。

関東雛と京雛は、お顔の違いや男雛や女雛の左右の位置の違い、お人形の持ち道具などにも違いがあります。

雛人形のお顔は、現代では、昔ながらの伝統工芸により制作されることもほとんどなくなってしまいましたが、昔ながらのあたたかな「桐塑頭(とうそがしら)」をいつまでも大切にしていきたいと思っております。

高級な雛人形に選んでほしいお顔のつくりとは?伝統の頭職人が解説 味岡人形 映水ブログ

登録タグ#

雛人形・五月人形・市松人形無料配達地域
(飾りつけもさせていただきます。)

お電話でご相談
0564-21-4543

10:00~19:00(無休)
5〜12月は10:00~18:00
(毎週水曜日、第3火曜日定休)

メールでご相談

お人形に対するご質問や、ご注文方法など、
お気軽にお問合せください。

よくあるご質問

皆様から、よく頂戴するご質問を、
紹介いたします。

オーダー雛人形 木目込み雛人形 衣裳着雛人形 似顔お子様大将 五月人形 五月人形 鎧飾り 兜飾り 鯉のぼり 似顔お子様 市松人形 桐塑市松人形 裸 市松人形 木目込み人形・その他 ギャラリー お客様の声 人形師 映水 伝統工芸 店舗紹介(ショールーム) カタログ請求 三代目 映水BLOG