映水BLOG

2024.8.4 / 五月人形

張り子の虎には魔除けの意味もあります。工房では人形制作をしています。

こんばんは!!

今日の岡崎は曇りでしたが、とても暖かい一日でした。

店内では、五月人形、鯉のぼりなど各種取り揃えております。

張子の虎も人気です。五月人形と一緒に飾ってもステキです。

張り子の虎とは

張り子の虎(はりこのとら)とは、虎の形をした郷土玩具のことです。

首に触れると上下に揺れる仕組みになっており、その姿がユーモラスで親しまれています。

香川県西讃地方で伝統的に作られており、和紙を使って一つずつ手作りされています。

サイズは15cmから1mほどまで幅広く、大きいものは子どもがまたがってもびくともしないほど頑丈です。

島根県出雲地方で作られる張り子の虎は、大きくS字に曲がった尻尾とひょうきんな表情が特徴です。

病魔退散や武運長久を願う縁起物として愛されています。

張り子の虎は、江戸時代から作られてきた郷土玩具で、男児の健やかな成長を願うものとして端午の節句に飾られることが多いです。

張り子の虎の歴史

張り子の虎は、古代中国の虎王崇拝が日本に伝わったことから始まりました。

古代中国では、虎は山の神や魔除けとして崇拝されていました。

その後、虎は故事成語や軍事的なシンボルとしても用いられるようになりました。

日本においては、張り子の技術は平安時代頃に中国から伝来しました。

江戸時代になると、張り子の虎は民芸品として広まりました。

特に、男児の健やかな成長を願うものとして、端午の節句に飾られる縁起物とされてきました。

張り子の虎のことわざ

張り子の虎は、首が動くおもちゃであり、その姿から「首を振る癖がある人」や「ただ頷くだけの人」のたとえとして使われるようになりました。

また、見かけは虎のように強そうですが、中身は空洞であることから、「見掛け倒しの人」や「虚勢を張る人」のたとえとしても使われます。

工房では、子供大将、市松人形、雛人形も制作しています。

これは、桐塑市松人形の頭(かしら)です。

先日から制作している15号(完成の大きさは約52センチです。)桐塑市松人形です。

先日から耳を制作して、やっと目を入れました。

生地の状態もきれいにしています。コツコツと作業を進めてきました。少しずつ、少しずつ毎日進んでいきます。

江戸時代からの伝統技術で、桐の木の粉や貝殻の粉などの天然素材を使用した市松人形です。

完成までには、とても時間が掛かりますが、手づくりの世界に一つのお人形ができあがります。

登録タグ#

雛人形・五月人形・市松人形無料配達地域
(飾りつけもさせていただきます。)

お電話でご相談
0564-21-4543

10:00~19:00(無休)
5〜12月は10:00~18:00
(毎週水曜日、第3火曜日定休)

メールでご相談

お人形に対するご質問や、ご注文方法など、
お気軽にお問合せください。

よくあるご質問

皆様から、よく頂戴するご質問を、
紹介いたします。

オーダー雛人形 木目込み雛人形 衣裳着雛人形 似顔お子様大将 五月人形 五月人形 鎧飾り 兜飾り 鯉のぼり 似顔お子様 市松人形 桐塑市松人形 裸 市松人形 木目込み人形・その他 ギャラリー お客様の声 人形師 映水 伝統工芸 店舗紹介(ショールーム) カタログ請求 三代目 映水BLOG