映水BLOG

2020.3.17 / コラム

男の子の初節句はどうやってお祝いするのか?

人生に一度きりの初節句。
「でもどうやってお祝いをしたらいいんだろう。」とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。

こちらでは、初節句の意味や五月人形の準備についてまとめてみました。

赤ちゃんの最初のお祝いとしてこの記事を読んで、健やかに育ての願いを込めてお祝いをしましょう。

初節句とは

意味

節句とは、季節の変わり目に行われる行事のことを指しており、元々は中国から奈良時代に伝えられた風習だといわれています。
1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の5日を「五節句」といい、
それぞれに大切な意味がありますが、共通する点は、その季節の草木に彩られたお供え物を捧げ、そして人々がそのお供え物を共に飲食をするということです。
この五節句の中で、赤ちゃんの健やかな成長と幸せを願う行事は、3月3日の上巳(じょうし)の節句と5月5日の端午(たんご)の節句に行われます。
特に赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句は「初節句」と呼ばれ、家族でお祝い膳を囲み、こどもの健やかな成長と幸せを願う特別な日とされています。
節句自体は伝統行事ですから、初節句にももちろん古くから伝わる日本文化としての大切な意味があります。
また、お祝いの仕方自体も男の子と女の子によって違いがあります。

男の子の場合

男の子の場合は、生まれてから初めて迎える五月五日に初節句のお祝いをします。
端午の節句の歴史は古く、奈良時代頃に菖蒲を用いて邪気を払う風習に由来していると言われています。江戸時代に入ると、家の前に鎧や兜、幟(のぼり)などを飾り、男の子の誕生を祝う行事となりました。鯉のぼりは、初めは外に飾る幟に付いていた小さな旗が独立して飾られるようになったことが始まりだと言われており、江戸時代からの歴史があります。

そして現代も、内飾りとして鎧飾りや兜飾り、子供大将を飾り、外飾りとして鯉のぼりや幟を揚げ、赤ちゃんの健やかな成長をお祈りしてお祝いをします。

鎧や兜は、身を守る意味があり、赤ちゃんの身に降りかかる災厄から守り、元気で健やかに育ってね。と願いを込めて飾ります。

鯉のぼりには、鯉が滝を登ると竜になるという中国の伝説に由来しており、男の子の立身出世の願いが込められています。

五月人形は、内飾りと外飾りの両方を飾ることが一番望ましいことですが、必ず両方を飾らなければならないということはなく、好みに合わせて伝統の行事をお楽しみいただくことが良いのではないでしょうか。

女の子の場合

女の子の場合は、生まれてから初めて迎える3/3に初節句のお祝いをします。
雛人形や市松人形を飾り、赤ちゃんの健やかな成長をお祈りしてお祝いをします。

男の子の初節句の祝い方

五月人形

男の子の初節句では、内飾りとして鎧飾りや兜飾り、子供大将を、外飾りとして鯉のぼりや武者絵のぼりを飾ることが一般的です。
五月人形には鎧飾りや兜飾り、武者人形やこいのぼりなど飾る場所や大きさ、値段の違いによって様々なものがあります。

食事

男の子の初節句では主に「粽」、「柏餅」、「鰹」、「鯛」、「豆」、「たけのこ」などが食べられます。

柏餅は柏の葉は枯れても次の葉が出るまでは落ちないことから「子孫繁栄」を意味し、昔から神事などに使われておりましたので、おめでたいものとして食べられています。

ちまきは、もち米やうるち米を草の葉で包んで蒸したものです。奈良~平安時代ごろに中国から伝来し、近畿地方で広まったようです。

鰹は勝男、という当て字のとおり何事にも負けない強い男の子になってほしいとの意味があったり、たけのこもまっすぐに育つさまからたけのこのようにまっすぐに育ってほしいという願いを込めて食べられます。

 

男の子の初節句の準備

五月人形

地域によりさまざまですが、五月人形やこいのぼりは通常、母親の実家が用意するのが一般的です。

ただ、最近ではご両親が直接購入したり、両家が折半するという形も多くなってきています。
赤ちゃんの大事なお祝い事ですので、それぞれのご家庭で話し合って決めることをおすすめします。

また、通常1~2か月前には五月人形の用意をしますので、少し早めにご検討されることもおすすめします。

お祝い返しについて

五月人形や初節句のお祝い金をもらった場合は、どうやってお祝い返しをすればいいんでしょうか。
皆さん赤ちゃんの健康を願ってお気持ちでお祝いしてくれているのですからあまり深く考える必要はありません。

しかし気持ちとして、何かお祝い返しをしないと申し訳ないという方もいらっしゃるかと思います。
そういう場合は、当日のお食事会にお招きして一緒に赤ちゃんの成長をお祝いしたり、何かお祝い返しの品をプレゼントしたりするといいでしょう。

その他気になるポイント

2人目以降の男の子の場合はどうする?

2人目以降の男の子の場合も新しい五月人形を用意してあげるべきなのでしょうか?
答えはイエスです。

人形とは、その持ち主の無病息災を祈り災厄を肩代わりしてくれるものです。
したがって、2人目以降の男の子であってもちゃんとその子のための五月人形をプレゼントしてあげましょう。

しかし、五月人形はかなり大きいものもありスペース的にいくつも設置が難しい方もいらっしゃるでしょう。
その場合は、子供大将や男の子の市松人形などをご用意してあげましょう。

4月生まれの男の子はどうする?

4月生まれの男の子の場合は、生まれてからすぐに5/5を迎えてしまいます。

この場合、通常は次の5/5に初節句を先延ばしにするケースの方が多いです。
まだ赤ちゃんも生まれたばかりで慌ただしい日常の中で焦って初節句をお祝いするのではなく、落ち着いてから赤ちゃんの成長をお祝いしてあげましょう。

女の子も同様に、2月生まれの女の子の場合は初節句を一年先延ばしにするケースが多いです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、男の子の初節句についてまとめてみました。

中でも初節句の際の五月人形の準備は前々から行うべきことも多く、またお金もかかります。
当店にご相談いただけましたらご家庭のご状況に合わせて最適な五月人形をおすすめいたします。

兜飾りや鎧飾り、お子様のお顔に似せて子供大将制作するオーダーメイド「わくわく赤ちゃん大将」も人気があります。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

登録タグ#

雛人形・五月人形・市松人形無料配達地域
(飾りつけもさせていただきます。)

お電話でご相談
0564-21-4543

10:00~19:00(無休)
5〜12月は10:00~18:00
(毎週水曜日、第3火曜日定休)

メールでご相談

お人形に対するご質問や、ご注文方法など、
お気軽にお問合せください。

よくあるご質問

皆様から、よく頂戴するご質問を、
紹介いたします。

オーダー雛人形 木目込み雛人形 衣裳着雛人形 似顔お子様大将 五月人形 五月人形 鎧飾り 兜飾り 鯉のぼり 似顔お子様 市松人形 桐塑市松人形 裸 市松人形 木目込み人形・その他 ギャラリー お客様の声 人形師 映水 伝統工芸 店舗紹介(ショールーム) カタログ請求 三代目 映水BLOG