映水BLOG

2021.7.7 / コラム

人気の五月人形の戦国武将を歴史解説!オーダーメイドの大将飾りも紹介!

男の子の出世を祝い、健やかに育ってほしいと願いを込めて贈る五月人形。

鎧飾りや兜飾り、お人形を中心に飾る大将飾りには戦国武将の五月人形も人気を集めています。

こちらでは、徳川家康、伊達政宗、武田信玄、上杉謙信、真田信繁(幸村)、直江兼続の人気戦国武将の五月人形の写真と一緒に人物についても歴史解説しています。

人気武将に思いを馳せて、素敵な五月人形を選んでみませんか。

徳川家康


徳川家康の兜飾り

歯朶(しだ)は胞子で増えるため子孫繁栄を願い兜の前立に使用したと言われています。

徳川家康と織田信長との関係
桶狭間の戦い当時、家康は今川氏の将として織田方の砦を攻撃したりしていたので、敵対関係にありました。
戦後、家康は今川氏から離れます。
信長とは1561年に和睦をしています。
1570年には姉川の戦いにて浅井・朝倉の連合軍と、1575年には長篠の戦いで武田勝頼と戦っています。
また、信長が足利義昭を奉じて上洛する際には家康が、大軍を率いて遠江国に侵攻してきた武田軍との戦いに備える際には信長がそれぞれ援軍を派遣しています。
信長の娘である徳姫が家康嫡男の松平信康に嫁いで同盟を強化しています。
しかしながら、家康は徐々に信長の同盟者から家臣化していったとされ、その一例として、1582年3月、武田家を滅ぼしたのち、家康は信長から駿河国を与えられます。
領地を与えられることは家臣化の証と言われています。
1582年5月15日、家康は安土城に信長を訪ねた際は歓迎を受け、自ら家康に膳を据えるほど上機嫌であったとされています。
信長は中国地方への出陣を控えていたため、21日に家康らに先に上洛して京都・奈良・大坂・堺を見物するよう勧めました。
6月2日に信長と家康は再度京都で合流予定でしたが、それは本能寺の変勃発で叶いませんでした。

豊臣秀吉との関係
秀吉は本能寺の変を引き起こした明智光秀を討ち、信長の弔い合戦を制したことで、織田家中で発言力が増し、勢力を拡大させました
一方、家康は上杉景勝・北条氏政と旧武田領国で三つ巴の争い(天正壬午の乱)を戦い抜き、こちらも勢力を拡大させました。
秀吉が織田家重臣の柴田勝家に勝利した賤ヶ岳の戦い後、家康は戦勝祝いを述べさせるために重臣を派遣するなど、関係は良好でした
織田家家督を継いだ信長の次男信雄は次第に秀吉との関係を悪化させました。
家康は信雄に協力し、秀吉の勢力拡大を阻止するために戦うことになりました。
小牧・長久手の戦いです。
戦闘面では家康が勝利したものの、政治面で秀吉が上回り、信雄と講和して戦いは終結しました。
秀吉は母の大政所を家康のもとに送ってまで家康と和睦をしようとしました。
家康も遂に折れて上洛、秀吉に臣従を誓います。家康は秀吉の妹である朝日姫を娶り、関係を深めました。
秀吉が小田原合戦に勝利すると、家康は三河国など5か国から、北条氏が治めていた関東に国替えとなります。
これはかつては秀吉が家康の力を削ぐため、と言われていましたが、実際には豊臣政権の関東・奥州支配の要として家康を置くことにした、という説が有力です。
秀吉は家康らを五大老とし、石田三成ら五奉行として幼い後継者である秀頼を支える体制を整えます。
家康には伏見城に入り政務を、前田利家には秀頼の後見役として大坂城に入るよう命じました。

家康の鎧兜、具足について
家康は兜に歯朶(シダ)を模した前立を好んで使用していました。
歯朶は胞子で増えるので、子孫繁栄に通じるからだと言われています。
関ヶ原の戦いで功績のあった黒田長政にも同様の兜を贈っています
伊予札黒糸威胴丸具足(いよざねくろいとおどきどうまるぐそく)は家康の愛用品の一つで、一説には関ヶ原の戦いの前に大黒天の夢を見たことから作らせたとも言われています。
別名を歯朶具足ともいい、家康が長久手・関ヶ原・大坂の陣で着用して常に勝利を収めたため、徳川歴代将軍は幸運の具足として写しを作っています。
そして、それを毎年1月11日の具足開きに必ず床飾りとしていました。
また、家康は関ヶ原の戦いの際には南蛮甲冑を着用していました。
日本が戦国時代の時、世界を見渡すとポルトガルやスペインなど、ヨーロッパの国々が海洋進出を果たす大航海時代にあたります。
関ヶ原の戦いの直前、オランダ船リーフデ号が難破し、家康は乗組員だったウィリアム・アダムスを日本名で三浦安針として召し抱え、外交面で起用しました。
この際に贈られたものかもしれません。


味岡映水作 徳川家康 大将飾り

横幅:約55センチ
奥行:約40センチ
高さ:約55センチ

徳川家康の五月人形には、豪華な大将飾りもあります。

徳川家康の大将飾りのことを詳しく知りたい方は「お子様が徳川家康の五月人形に!職人が伝統工芸で作る人気の大将飾り 味岡人形ブログ」をご覧ください。

伊達政宗


伊達政宗の兜飾り

月をイメージしたスタイリッシュな兜が人気の五月人形です。

意外な一面
独眼竜の異名を持つ政宗ですが、実は
「筆武将」と言われるほど、自筆の文書が非常に多く残されています。
現存するだけで1260通あり、実際にはもっと多かったと思われます。
戦国武将は右筆という、現在でいう秘書に文書を書かせることが多いのですが、政宗はお互いの信頼関係を気付く上で、「自筆こそ最高の例」と考えていたようです。
ちなみに、織田信長は3通ほど、豊臣秀吉は約130通、徳川家康は約30通ほどの自筆の文書が現存しています。

武将としての評価
政宗は18歳で家督を継ぎ、わずか4年で南奥州を支配下に置くなど、軍事的才能が高かったようです。
また、当時高級品だった火縄銃にも着目し、大坂の陣ではおびただしい数の鉄炮を用意し、のちにその活躍ぶりから「日本一の兵」と呼ばれることになる、真田幸村こと信繁率いる軍勢と銃撃戦を繰り広げました。

兜について
政宗の兜と言えば、前立が半月輪になっているものが有名です。
これば、父の輝宗が政宗のために定めたとされ、半月輪は密教の胎蔵界を象ったものです。
母の義姫が世子の誕生を湯殿山に祈願した所、政宗が誕生したことに由来していると言われています。


味岡映水作 伊達政宗 子供大将

横幅:37.5センチ
奥行:23センチ
高さ:33センチ

伊達政宗の五月人形には、かわいいお顔をした伝統工芸の子供大将もあります。

伊達政宗の子供大将のことを詳しく知りたい方は「お子様が伊達政宗の五月人形に!職人のオーダーメイド大将飾り 味岡人形ブログ」をご覧ください。

武田信玄


武田信玄の兜飾り

金の角を生やした鬼の前立が特徴的な兜です。

子供思いの一面
信玄は陣中から、同盟国の北条氏政に嫁いだ娘の黄梅院殿の安産祈願を依頼するなど、子供思いの一面を見せています。
戦国時代の婚姻はどうしても政略的なイメージが強く、この婚姻も今川家を含めた三国同盟の証ですが、親が子を思う気持ちはいつの世も変わらないですね。

武将としての評価
信玄の戦いは、事前に相手方から離反者を募り、弱体化させてから戦いをする、ということが多くありました。
その際に活躍したのが有名な真田幸村こと信繁の祖父である、真田幸綱をはじめとした有力な家臣団です。
描かれている全ての人物が一堂に会したことはありませんが、「武田二十四将図」でも分かるように優れた家臣団に恵まれていました
また、次世代の重臣候補を育てるべく、真田幸綱の三男である昌幸らに重臣会議を見学させるなど、人材育成にも余念がありませんでした。
また、同盟国の今川氏が制定した分国法である、今川かな目録を参考に、諸問題に対応するため、「甲州法度次第」を制定するなど、「甲斐の虎」の異名から連想される、ただ戦いに強かっただけではない武将でした。

信玄の兜について
信玄の兜として有名なのが「諏訪法性兜(すわほっしょうのかぶと)」と言われるものです。
現在の長野県諏訪市にある諏訪大社は軍神を祀っており、武田家も代々諏訪大社を崇拝していました。
金の角を生やした鬼の前立に、当時貴重だったヤクの白い毛をあしらったものになります。


味岡映水作 武田信玄 子供大将

かわいいお顔をした武田信玄の子供大将も人気です。

当時貴重だったヤクの毛をあしらったかわいい武田信玄をイメージした子供大将です。

武田信玄の子供大将のことを詳しく知りたい方は「お子様が武田信玄の五月人形に!職人が伝統工芸で作る大将飾り 味岡人形ブログ」をご覧ください。

上杉謙信


上杉謙信の鎧飾り

上杉謙信は「太陽」と「月」を大切にしていたため「日輪」と「三日月」を前立にしたと言われています。

「義の武将」の実態
上杉謙信はよく「義の武将」と言われています。戦いに赴くのも自らの私利私欲のためではなく、助けを求められたからだ、ということが挙げられます。
しかし、時は戦国時代、やはり謙信もそれだけのために戦いに赴いたとは言えないことが近年の研究で分かってきています。
例として、武田信玄と信濃国(現在の長野県)川中島地方で5度に渡って衝突した川中島合戦があります。
これは、元々信濃国の有力者村上義清らが信玄の圧迫を受け、助けを求められたことで謙信が立ち上がったと言われてきました。
しかし、川中島地方から謙信の本拠地である越後国(現在の新潟県)春日山城は至近距離であり、川中島地方を信玄に押さえられると本拠地が危険にさらされる可能性があるため、本拠地防衛のために戦いに赴いたのが実態のようです。

信玄との一騎打ちはあったのか?
先述したように、謙信は信玄と川中島地方で数度に渡り戦いを繰り返してきました。
特に激戦となったのは、1561年の第4回目の戦いです。
実はこの時の戦いの実態は良質の史料がほとんど残されていないので、分からないことが多いです。
年月が経過してから成立した軍記物などの史料では、信玄が「啄木鳥の戦法」で、山の上に陣取った謙信を別働隊に襲わせ、驚いて下山した謙信の軍を信玄率いる本隊で待ち受ける、という作戦を立案・実行しました。
しかし、事前にそれを察知した謙信は信玄の別働隊に攻撃される前に下山、待ち構えていた信玄率いる本隊を急襲し大打撃を与えた、ということが記されています。
この時に信玄の本陣に単騎謙信が斬り込み、腰掛けていた信玄は軍配で謙信の太刀を防いだ、ということで、現在も合戦の跡地に一騎打ちの像が建てられています。
確実な史料には謙信自ら太刀を奮って奮戦した、と記されていますが、現実的には総大将が危険を顧みず敵の本陣に斬り込むことは考えにくいのではないでしょうか。

「海の謙信」
謙信は信玄との戦いや関東出陣など、生涯で数多くの戦いに赴いています。
戦いには莫大な戦費が必要です。
謙信は越後府内の直江津や柏崎、隣国越中国(現存の富山県)を支配下に置いたのちに放生津や伏木浜といった、日本海に面する港湾都市を支配し、流通や経済の活性化を図りました。
そこから戦費を賄っていたと考えられ、「海の謙信」と称する研究者もいます。

武将としての評価
元々謙信は僧になるために寺に入りました。
しかし、兄の晴景から呼び戻され、反対勢力との戦いで評価を上げました。
若い頃から軍事的才能を発揮していたと言えます。
当時最強クラスの戦国大名である武田信玄、小田原城の北条氏を相手に敗戦が数度しかないという点も優れた武将であると言えます。
畿内を中心に勢力を拡大しつつあった織田信長とは当初は友好関係でしたが、対武田氏のための軍事協力の擦れ違いや、お互いの領土が接し、紛争が起きて敵対関係になり、関係が悪化していました。
先述のように、謙信は越中国平定後、次いで能登国(現在の石川県北部)の七尾城を包囲しました。信長は七尾城救援のために大軍を送り込みましたが、謙信は加賀国(現在の石川県南部)の手取川の戦いで大敗に追い込みました。
謙信は「織田軍は案外弱く、これなら天下まで進むのも簡単だ」と豪語したと伝わります。
謙信は軍神である毘沙門天を崇拝していたと伝わり、毘沙門天の毘の字をあしらった軍旗を使用していましたが、まさに軍神の如き強さを発揮していたと言えるでしょう。


味岡映水作 上杉謙信 子供大将

横幅:約55センチ
奥行:約33センチ
高さ:約37.5センチ

かわいい上杉謙信の子供大将は、職人が一つ一つ制作しています。

上杉謙信の五月人形のことを詳しく知りたい方は「お子様に似せてつくる上杉謙信の五月人形!衣装も選べる子供大将! 味岡人形ブログ」をご覧ください。

真田信繁(幸村)


真田幸村の兜

信濃国の名族である滋野氏の代表的な家紋とされる六文銭と神の使いと信じられていた鹿の角をあしらった特徴的な兜です。

「幸村」の名乗りについて
真田信繁は「幸村」の名前が有名ですが、実は信繁が生涯にわたり、幸村と名乗ったことは良質の史料からは認められません。
真田氏研究の第一人者である、平山優先生によると、信繁が出したとされる文書に幸村とあるものは全て偽文書であるとのことです。
なので、以下は全て信繁で統一します。

なぜ大坂の陣で活躍できたのか?
信繁は徳川氏と豊臣氏の決戦である、大坂冬の陣では真田丸を拠点に徳川方の大軍を退け、夏の陣では家康の本陣目掛けて突撃し、家康を窮地に追いやる大活躍をしました。
それではなぜ、そんなに大活躍できたのでしょうか。
実は、大坂の陣まで、信繁の実戦経験は多いとは言えません。
まず、初陣とされる、第一次上田合戦(1585年)です。
これは、父の昌幸が家康と関係を悪化させ、家康が真田氏の拠点である上田城に大軍を派遣したものの、昌幸の計略で打ち負かしたものです。
昌幸は武田信玄が直に軍略を教えたとされており、将来の武田氏の重臣候補として英才教育を施していました。
信玄からは「我が両眼」と愛されていたと言われています。
本能寺の変後、旧武田領国の信濃国・上野国(現在の群馬県)を中心に、上杉景勝・北条氏政・徳川家康の三つ巴の争い、「天正壬午の乱」が勃発しました。
昌幸はその動乱を巧みに立ち回り、一大勢力となりました。
信玄の教えが活きたと考えられます。
具体的に信繁がどんな働きをしたかは不明ながら、そうした父の姿を見て戦を学んだと思われます。
次に、第二次上田合戦(1600年)です。
これは、家康の三男秀忠が、家康の命により、徳川方から石田三成方に寝返った昌幸・信繁父子を撃つべく、3万を超える軍勢を率いて上田城を攻撃するも、またしても昌幸の計略で打ち負かしたものです。
今回は信繁も活躍したことが史料上からも読み取れます。
関ヶ原の戦い後、昌幸・信繁は九度山に配流になります。
その期間中、昌幸は信繁に軍略を教え、信繁もまた兵書を読み込むなど、欠けていた知識を補っていたようです。
また、弓や鉄炮の訓練も行っていました。
ある史料によると、家康は信繁が九度山を脱出して大坂城に入城したと聞き、「大坂城に入城した真田は親か子か?」と使者に聞きました。
その際、障子を持つ手が震えていたといいます。
それは、過去の敗戦から昌幸への恐れだったとも、命を助けたのにまた敵対するのか、という怒りだったとも言われています。
信繁の活躍ぶりは敵味方から賞賛され、「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と語り継がれることになりました。
ちなみに、大坂の陣は関ヶ原の戦いから14年後に起こりました。
その頃になると、徳川方は世代交代をして実戦経験の少ない武将が多くいました。
逆に、大坂方は関ヶ原の敗戦後に職を失った元城持ちの大名や浪人を多く召し抱えましたが、彼らは年月が経過したとはいえ実戦経験は豊富です。
こうしたことからも、信繁は大活躍できたと考えられられています

信繁の赤備え、兜について
大坂の陣に際して、信繁は武具を「赤備え」で統一したと伝わります。
元々赤備えは、武田信玄・勝頼に仕えた山県昌景らが採用していました。
信繁は武田軍の伝統を継承することをアピールしつつ、目立つ色を採用することで自らの存在をアピールしようとしたと言われています。
次に兜についてです。
前立は真田六文銭として有名なものです。
六文銭は信濃国の名族である滋野氏の代表的な家紋であり、その流れを組むと言われる真田氏も採用したと考えられています。
脇立の鹿の角は、信繁に限らず、その姿形の良さから他の武将も採用しています。
鹿が古くから神の使いと言われていることも理由として挙げられています。


味岡映水作 真田幸村 子供大将

横幅:約55センチ
奥行:約35センチ
高さ:約44センチ

かわいい真田幸村の五月人形は、お人形の衣装のデザインもお選びいただけます。

真田幸村の五月人形のことを詳しく知りたい方は「お子様が真田幸村の五月人形に!職人がお顔を似せてお作りいたします 味岡人形ブログ」をご覧ください。

直江兼続


直江兼続の兜飾り

愛の前立は「愛染明王(あいぜんみょうおう)」など、自身の思想を形にしたものだと言われています。

直江兼続はどのような人物なのか?
1560年に誕生。
当初は樋口与六と名乗っていました。
1581年、上杉景勝は重臣直江信綱の後継として、信綱未亡人のお船(せん)と結婚させることで名門直江家の存続を図りました。
直江兼続の誕生です。
その後、兼続は景勝の重臣として外交面でも内政面でも活躍しました。

御館の乱から会津国替えまで
上杉氏は謙信没後に勃発した内乱(御館の乱)により衰退してしまいました。
御館の乱のころの兼続の行動は詳しく分かっていません。
そこを織田信長に攻撃され、まさに滅亡間近というところで本能寺の変が勃発、上杉氏は九死に一生を得ました。
その後、旧武田領国をめぐって徳川家康・北条氏政と三つ巴の争い(天正壬午の乱)となり、兼続は景勝とともに信濃国に出陣しています。
その後、信長の後継者となった羽柴秀吉に接近、臣従することになりました。
景勝と兼続は秀吉の天下統一のための戦いに従軍しています。
景勝は徳川家康・前田利家・毛利輝元・宇喜多秀家とともに豊臣政権の五大老に就任します。
また、景勝は秀吉の命で本拠地越後国を離れ、会津国120万石に移ることになりました。

北の関ヶ原
秀吉没後、遺言で3年間在国が許されていたので、景勝は1599年8月に伏見から会津に帰国、本格的に内政面に取り掛かりました
兼続は神指城(こうざしじょう)を新築するための総奉行に任じられています。
翌1600年4月、兼続は交流のある僧侶の西笑承兌(さいしょうじょうたい)より、驚くべき書状を受け取りました。
内容は、家康が景勝への不満を持ち、上杉の行く末に関わることなので、すぐに上洛して家康に事情を説明すべきだ、とのことです。
これを読んだ兼続はすぐさま返事の書状を用意しました。
これが名高い「直江状」です。
その内容に激怒した家康は豊臣政権の軍事活動として会津征伐に乗り出しました。
石田三成らはその隙に打倒家康を掲げて挙兵したため、会津征伐は中止されました。
関ヶ原での決戦前夜、景勝は西軍として東軍の最上義光(よしあき)を攻めるため、兼続に大軍を率いさせて長谷堂城などを攻撃させました。
しかし、関ヶ原での合戦で東軍が勝利したため、風向きが変わり、兼続は撤退を余儀なくされます。
戦後、景勝は会津120万石から米沢30万石に大幅な減封を言い渡されました。
兼続は米沢藩の財政を豊かにすべく、産業振興策に乗り出します。
具体的には、農業の振興、鉱山経営で、その成果もあり、上杉家は石高の大幅減の危機を乗り越えることができました。

兼続の兜について
特徴的な形の多い戦国武将の兜の中でも異彩を放つ兼続の兜。
前立の「愛」の由来は、「愛民」「愛宕権現」
「愛染明王」を表していると言われています。
自らの信仰や思想を形にしたものと言えます。

まとめ

人気の戦国武将の五月人形の兜には、その時代を生きた武将の思いが表現されています。

それぞれの武将の生き方と照らし合わせて、素敵な五月人形を探していただけたら幸いです。

近年では、鎧飾りや兜飾りの他にも、かわいいお顔の子供大将も人気がありますので、是非ご覧くださいませ。

かわいい子供大将のお顔は、職人が江戸時代からの伝統工芸の桐塑頭(とうそがしら)でお子様に似せて制作するオーダーメイドの「似顔お子様大将」も人気があります。

お人形は、手のひらサイズのかわいいものから、大きな馬乗り大将まで色々な種類を取り揃えており、衣装のデザインも布からお選びいただけます。

台や屏風も色々な種類の中から自由に組み合わせて世界に一つの五月人形をお届けします。

オーダーメイドの五月人形のことを詳しく知りたい方は「味岡人形 オーダーメイド似顔お子様大将」をご覧ください。

伝統工芸のお顔を大切にする数少ない工房です。

登録タグ#

雛人形・五月人形・市松人形無料配達地域
(飾りつけもさせていただきます。)

お電話でご相談
0564-21-4543

10:00~19:00(無休)
5〜12月は10:00~18:00
(毎週水曜日、第3火曜日定休)

メールでご相談

お人形に対するご質問や、ご注文方法など、
お気軽にお問合せください。

よくあるご質問

皆様から、よく頂戴するご質問を、
紹介いたします。

オーダー雛人形 木目込み雛人形 衣裳着雛人形 似顔お子様大将 五月人形 五月人形 鎧飾り 兜飾り 鯉のぼり 似顔お子様 市松人形 桐塑市松人形 裸 市松人形 木目込み人形・その他 ギャラリー お客様の声 人形師 映水 伝統工芸 店舗紹介(ショールーム) カタログ請求 三代目 映水BLOG